教えてドクター
ドクターは診療科目をいつ決める?
【医師学・MedPeer共同リサーチ】
2011年9月15日
- 【医師学・Medpeer共同リサーチ】診療科目の選択のタイミングについて
-
- 対象
- : 医師(MedPeer登録会員)
-
- 期間
- : 2011/7/1~2011/7/7
-
- 参加者数
- : 合計2,507名
-
- 質問内容
- : 現在の診療科目をいつ決められましたか?
リサーチ結果概要
-
「診療科目の選択タイミング」について、「医学部の在学中」と答えた医師が69%、「研修医の時期」と答えた医師20%を大きく上回った。しかし、2004年度から導入された新しい臨床研修制度の導入後に入局した20代の医師において、「研修医の時期」と答えた医師は47%、「医学部の在学中」と答えた医師は42%と逆の結果が出た。
臨床研修制度の見直し(2010年4月)により、必修科目が7科目から3科目に減る中で、医学生が診療科目の選択を考えるヒントになりそうだ。
-
「研修制度が無かった時代だったので…」「国家試験合格後すぐ決めなければ…」などの意見も多く寄せられ、ローテーション制度が無かった時代の医師も、研修医になってベッドサイドを回ってから選択することに価値を感じている意見が多く見られた。
リサーチ詳細
【質問テキスト】
多くの医学生に共通する悩みとして、「どの診療科目を選択するか」というものがあります。
そこで、同じ悩みを通過してきた先生方にお伺いします。
現在の診療科目をいつ決められましたか?
以下の8択の中からご回答ください。
コメント欄には現在の科目を決めたきっかけや、希望通りの科目になっているかなど、詳細をご記載ください。
- 医学部入学前から
- 大学生活 前半期(1~3年)
- 大学生活 中後半期(4~5年)
- 大学最終学年の時
- 研修医の前半期
- 研修医の後半期
- 上記1~6以降
- まだ決めていない